top of page



産業雇用安定助成金について
産業雇用安定助成金について 表題の「産業雇用安定助成金」とは、コロナの影響により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、在席型出向を行うことで雇用を維持する場合に使用できる助成金です。 出向元はもちろん、出向先にも助成がされます。対象となるのはよくある親子会社間での出向など...

代表 鳥居 靖
2023年2月2日
閲覧数:7回
0件のコメント


協会けんぽの申請様式の変更について
協会けんぽの申請様式の変更について 全国健康保険協会の各種申請様式が刷新されるそうです。記入をより簡単にし、読み取りの精度をあげることで素早い給付を行うための刷新とのことです。 令和5年1月1日以降の申請については、新様式での申請が望ましいようです。旧様式で申請したからと言...

代表 鳥居 靖
2023年2月1日
閲覧数:7回
0件のコメント


出産育児一時金の増額について
出産育児一時金の増額について 少し前に大きくニュースになっていた話題ですので、ご自身にあまり関係がないという方もご存知かもしれませんが、出産育児一時金が現行の42万円から50万円に増額される予定で、令和5年4月1日より施行予定とのことです。...

代表 鳥居 靖
2023年1月12日
閲覧数:9回
0件のコメント


70歳までの就業確保措置について
70歳までの就業確保措置について 以前、定年についてお話しした際に、70歳までの「就業確保」が努力義務となっている旨お伝えしましたが、先日厚労省の令和4年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果が公表され、70歳までの就業確保措置を実際に実施で来ている企業は全体の27.9%との...

代表 鳥居 靖
2023年1月11日
閲覧数:5回
0件のコメント


子ども・子育て拠出金について
子ども・子育て拠出金について 子ども・子育て拠出金をご存じでしょうか。厚生年金保険に加入している労働者を雇用している会社であれば、金額は多くはないものの、毎月納めているものになります。 旧名称を児童手当拠出金といい、その名の通り児童手当の財源とされるものです。細かいことを言...

代表 鳥居 靖
2023年1月10日
閲覧数:7回
0件のコメント


働き方改革推進支援助成金の拡充について
働き方改革推進支援助成金の拡充について 「働き方改革推進支援助成金」をご存じでしょうか。長時間労働の是正などの働き方改革に取り組むことが大企業よりも困難とされる中小企業向けの助成金です。 全部で4つのコースがあります。 時間外労働の削減や年休取得促進のための環境整備に取り組...

代表 鳥居 靖
2023年1月6日
閲覧数:6回
0件のコメント


年齢による社会保険料の違いについて
年齢による社会保険料の違いについて 社会保険料は標準報酬月額によって決定されますが、それ以外にも年齢によっても金額に違いがでてきますので整理しておきます。 基本的には健康保険料と厚生年金保険料で構成されています。(健康保険の部分が、会社によっては健康保険協会(協会けんぽ)で...

代表 鳥居 靖
2022年12月28日
閲覧数:20回
0件のコメント


くるみん「プラス」について
くるみん「プラス」について 出生率の低下がよく取り沙汰されていますが、なかには不妊治療をしている人も多いことでしょう。 不妊治療を経験した人のうち16%の人が職を離れることになったという統計も出ていますが、そのような現状を打破すべく、この4月から厚生労働省は不妊治療と仕事の...

代表 鳥居 靖
2022年12月27日
閲覧数:1回
0件のコメント


賞与支払時にすべき手続きについて
賞与支払い時にすべき手続きについて 賞与の時期になりましたが、賞与を支払った際に行うべき手続きについてのご案内です。労働保険(労災・雇用保険)と社会保険(健康・介護・厚生年金保険)とに分けてご説明します。 このうちでまず労働者に支給する賞与から天引きするものとしては、通常の...

代表 鳥居 靖
2022年12月26日
閲覧数:3回
0件のコメント


賞与の懲罰的減額について
賞与の懲罰的減額について 冬の賞与の時期が近づいています。そもそも賞与は法律上に支給しなければならないという規定はなく、支給してもしなくてもよい性質のものになっています。(ただし、就業規則などで「○ヶ月分を支給する。」とのみ明記してある場合は支給義務が生じます。)...

代表 鳥居 靖
2022年12月23日
閲覧数:6回
0件のコメント


雇用保険のみ加入している労働者の出産に関する給付金について
雇用保険のみ加入している労働者の出産に関する給付金について 育児休業の改正により、産後パパ育休(出生時育児休業)と呼ばれる、男性版の産休とも言えるような新制度が導入されたことは以前お話ししました。 この産後パパ育休は雇用保険の制度ですので、健康保険に加入していなくても雇用保...

代表 鳥居 靖
2022年12月22日
閲覧数:50回
0件のコメント


職場におけるストレスチェックについて
ストレスチェックについて 協会けんぽでは毎年10月に現金給付の受給者状況調査を行っています。昨年度分の調査結果によると傷病手当金の受給原因となる傷病として「精神及び行動の障害」が32.96%と一番多い割合を占めています。...

代表 鳥居 靖
2022年12月21日
閲覧数:3回
0件のコメント


最低賃金変更で随時改定が必要な場合も
標準報酬月額の随時改定について 毎年7月に社会保険の標準報酬月額の定時決定が行われる旨は以前もお話しましたが、この定時の決定以外に、随時改定として標準報酬月額が改定されることがあります。(「報酬月額変更届」という書類を提出することから、「月額変更」や「月変」と呼ばれることが...

代表 鳥居 靖
2022年12月20日
閲覧数:10回
0件のコメント


給与のデジタル払いについて
給与のデジタル払いについて そもそも給与は労働基準法第24条において「通貨」で「直接」、「全額」、「毎月」「一定期日に」支払わなくてはならないと定められています。(賃金支払いの5原則と呼ばれています。) しかし、多くの会社において銀行口座に振込みの形で支払っているかと思いま...

代表 鳥居 靖
2022年12月19日
閲覧数:2回
0件のコメント


健康保険証への旧姓の併記について
健康保険証への旧姓の併記について 健康保険証は通常戸籍上の氏名で発行されるのが原則です。婚姻等によって姓が変わった時には、新しい名字のものになるのが今までの運用でしたが、申し出を行うことで新しい姓と名前の間にカッコ書きで旧姓を印字してもらうことが可能になりました。...

代表 鳥居 靖
2022年12月16日
閲覧数:10回
0件のコメント


有給休暇を取得したことによる不利益取扱いの禁止
有給休暇を取得したことによる不利益取り扱いの禁止 表題の件をご存じでしょうか。有給休暇を付与するのはもちろんのこと、一定の条件を満たす人には取得させること自体も会社の義務である旨はお伝えしてきましたが、ではいざ有給を取得した際に、賃金の減額等の不利益な取り扱いをすることも労...

代表 鳥居 靖
2022年12月15日
閲覧数:5回
0件のコメント


パワーハラスメントについて
パワーハラスメントについて 先日聴講した講演会の第2部はパワーハラスメント(パワハラ)に関するお話でした。 パワハラについては以前こちらでも、どのようなものでもパワハラにあたるわけではなく、きちんとポイントさえおさえていれば適切な指導の範囲の叱責等はパワハラにはあたらない旨...

代表 鳥居 靖
2022年12月14日
閲覧数:2回
0件のコメント


副業・兼業の今後の課題
(1)副業・兼業の今後の課題について 先日、副業・兼業に関する講演会を聴きに行ってきました。平成29年から始まった働き方改革の一環として、それまでは正直なところ曖昧にされていた副業兼業に関して推進していく方向性が示されました。そして、令和2年の改正により具体的な労働時間や健...

代表 鳥居 靖
2022年12月13日
閲覧数:8回
0件のコメント


育児休業中の社会保険料免除について(追加説明)
育児休業中の社会保険料免除についての補足 先日、育児休業期間中に社会保険料が免除になる2つの条件についてお話ししましたが、この条件だけではある問題が出てきます。 例えば、10月15日から11月25日まで育児休業をとった場合、10月は「(1)月の末日に育児休業期間中である場合...

代表 鳥居 靖
2022年11月25日
閲覧数:6回
0件のコメント


育児休業中の社会保険料免除について(令和4年10月以降)
育児休業中の社会保険料免除について 以前、産休育休中は社会保険料が免除になる旨お話ししましたが、10月からの育児介護休業法改正に際して、この社会保険料の免除に関しても注意すべき点ができました。 育児介護休業法の改正で、育児休業の分割取得が可能になったので、1ヶ月未満の短期で...

代表 鳥居 靖
2022年11月24日
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page