top of page



高年齢再就職給付金について
高年齢再就職給付金について 先日「高年齢雇用継続給付金」の1つである「高年齢雇用継続基本給付金」についてお話ししましたが、もう1つの「高年齢再就職給付金」についても簡単にご説明します。 文字通り再就職をした高年齢の人のための給付金で、60歳以降に同じ会社で再雇用された場合...

代表 鳥居 靖
2022年10月14日


高年齢雇用継続給付金
高年齢雇用継続給付金について 「高年齢雇用継続給付金」をご存じでしょうか。60歳以降に再雇用や再就職で賃金が大幅に減少した人に支給される雇用保険の給付金です。 種類は大きく2種類あり、同じ会社で再雇用された人は「高年齢雇用継続基本給付金」、退職した後に失業保険を受給し再就職...

代表 鳥居 靖
2022年10月13日


休業手当を支払った時の離職票の書き方について
休業手当を支払った時の離職証明書の書き方について 従業員が退職するときに、希望があれば会社は離職証明書を作成する必要があります。その際に、例えばコロナの関係で会社都合により休みとなり休業手当の支払いがある月もあるかもしれません。...

代表 鳥居 靖
2022年10月12日


管理監督者とは
管理監督者について 管理監督者という言葉をご存知でしょうか。文字通り、業務上において管理・監督する立場にある人のことです。 この管理監督者にあたる人に対しては、残業代や休日の割り増し賃金を支払う必要がありません。(深夜の割り増し賃金は必要です。)では、この管理監督者として認...

代表 鳥居 靖
2022年10月11日


マイナンバーカードで失業認定手続きが可能に!
雇用保険受給資格者証のマイナンバーカードでの代用について 雇用保険の基本手当、いわゆる「失業保険」ですが、これを受給するためには、労働者自身が会社から発行された離職票を持って最寄りのハローワークへ行き、受給の手続きを行う必要があります。...

代表 鳥居 靖
2022年10月7日


給与の前借りについて
給料の前借について 時には労働者から給料の前借をお願いされるというケースもあることでしょう。そのような場合の注意点についてお話ししたいと思います。そのそも、給料を前払いすることは合法なのでしょうか。 すでに労働した分で未払いの分を前渡しすることはなんら問題はありません。しか...

代表 鳥居 靖
2022年10月6日


雇用調整助成金の特例措置延長について
雇用調整助成金の特例措置について 「雇用調整助成金」、制度自体を使われたことのない方も名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。コロナ前からある助成金の制度ですが、コロナ禍において支給要件が緩和され支給上限も引き上げられて、使いやすくなったことでそれまで利用したことのない...

代表 鳥居 靖
2022年10月4日


後期高齢者の窓口負担の変更について
後期高齢者の窓口負担の変更について 今年令和4年10月1日から変わることとして、後期高齢者の医療費の窓口負担の変更があります。 現在、現役並み所得者以外の後期高齢者の窓口負担は一律に1割ですが、一定の所得のある人に関しては2割に変更されます。その所得については課税所得や年金...

代表 鳥居 靖
2022年9月22日


愛知県の特定最低賃金について
特定最低賃金について 以前、最低賃金が10月から大幅アップをするとのお話をしたときに少し触れた「産業別の特定最低賃金」についてご紹介します。 先日ご紹介した最低賃金は地域別に定められたもので「地域別最低賃金」と呼ばれます。一方、「特定最低賃金」はその名の通り、特定の産業別に...

代表 鳥居 靖
2022年9月21日


今後さらに気を付けたい残業代の計算方法について
「一日8時間、一週40時間」を超えるときは時間外の割増手当(いわゆる残業代)がつくことは会社側だけでなく労働者側にも広く周知されていることでしょう。この残業手当の計算ですが、端数が生じるときにどのようにしたらよいかご存じでしょうか。...

代表 鳥居 靖
2022年9月20日


道路交通法改正で必要なこと
道路交通法の改正について変更点がありますのでご紹介します。 そもそも今回の改正は4月と10月の二段階で行われ、対象は、自家用自動車を使用し安全運転管理者を選任する必要のある事業所ということになっています。 4月の改正では、今まで事業所がドライバーに対して行うべき確認について...

代表 鳥居 靖
2022年9月16日


社会保険適用拡大の注意点
社会保険適用拡大の対象について 先日お話しした社会保険の適用拡大につき、500人超の規模の会社にはすでに適用されていて、この10月からは101から500人規模の会社に、2年後の10月からは100人以下の会社に…と段階的に適用が拡大されていく旨お伝えしました。...

代表 鳥居 靖
2022年9月15日


社会保険の適用拡大について
育児休業の改正や雇用保険料率の変更など、今年の10月からの変更点をご紹介しましたが、もう一つ大きな改正としては社会保険の適用拡大があります。関係する会社には年金事務所からの通知が届いているはずですので、ご存じの方も多いかと思います。...

代表 鳥居 靖
2022年9月14日


雇用保険の被保険者期間の通算について
「失業保険」「失業手当」などの呼び方で呼ばれることの多い、失業した場合に一定期間もらうことのできるお金ですが、正式には雇用保険の「基本手当」という名前です。労働者はこの基本手当をもらうためには離職票が必要なので、会社側は離職票の発行手続きをとる必要があります。...

代表 鳥居 靖
2022年9月13日


令和4年度の雇用保険料率について
雇用保険の保険料率について、今年令和4年度はイレギュラーな対応をしなければならない年です。 例年であれば、年間を通して料率が変わることはないのですが、今年に限っては、4月~9月までの上半期と10月~3月の下半期でその料率が異なっています。...

代表 鳥居 靖
2022年9月12日


パワハラにならない指導方法
先日、パワハラ防止対策を中小企業も講じる義務がある旨のお話をしましたが、そもそもハラスメントと取られないように気を付けるということも必要かと思います。 しかしながら、言葉の受け取り方は人それぞれですし、部下を持つような立場の人であれば当然注意や指導である程度きつく言わなけれ...

代表 鳥居 靖
2022年9月9日


パワハラ防止対策について
パワハラに関するニュースを最近よく見かける気がします。誰もが知っているような企業の名前が出ていたりするのも驚きです。 パワハラについての法律としては、いわゆる「パワハラ防止法(労働施策対策推進法)」というものがあり、こちらは2020年6月から施行されています。大企業を対象と...

代表 鳥居 靖
2022年9月8日


全国労働衛生週間について
表題の言葉を耳にされたことはあるでしょうか。 厚生労働省主催で行われている活動で、「働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間」として、毎年10月1日から7日と定めて行われています。 昭和25年から始まり今年で73回目を迎えるそうで、今年...

代表 鳥居 靖
2022年9月7日


豆知識「○○歳に達した日」っていつ?
「20歳に達した日」から国民年金の支払い義務が始まりますし、介護保険料は「40歳に達したとき」から支払いが始まりますし、健康保険は「75歳に達する」まで加入できます。この「~歳に達する」という言い回しですが、法律上よく出てくる表現なのですが、単純に誕生日と置き換えて読んでし...

代表 鳥居 靖
2022年9月6日


業務改善助成金のご案内 ~パートさんを最低賃金相当で雇用している会社は受給できる可能性があります~
業務改善助成金のご案内です。 主に、パートさん等を最低賃金相当金額で雇用している会社は、受給できる可能性がありますので、ご確認ください。 主な条件としては、 1.時給30円以上の賃上げ 2.生産性向上に関する機器などの経費の出費...

代表 鳥居 靖
2022年9月5日
bottom of page